整形外科
当院整形外科は、関西医大整形外科学教室の関連施設として、また日本整形外科研修指定施設として常勤整形外科医師3人(日本整形外科専門医3人)で、診療を行っています。年間の手術件数は400件前後で、脊椎手術、関節手術、外傷を中心として、幅広く運動器疾患の外科的治療を行っています。
脊椎疾患に対しては、顕微鏡を用いた低侵襲手術や種々の固定材料を用いた脊椎固定術、さらには骨粗鬆症性骨折後の偽関節に対する椎体形成術など、症例に応じて手術術式を選択し対応しています。関節疾患については、関節鏡や人工関節置換術を行っています。
四肢の骨折治療についても、豊富な経験を有しています。
当院では、多くの理学療法士や作業療法士がいる回復期病棟も併設しており、適切なリハビリテーションを行い、患者様の機能回復や在宅復帰に努めています。
外来診療では、午前は2診体制、午後、夜間診療は1診体制で診療を行っています。患者様にわかりやすい言葉でお伝えすること、また疾患によってはパンフレット等を用いて丁寧に説明するように心がけています。今後は、より専門性の高い特殊外来(リウマチ、脊椎、手の外科等)を開設し、医療レベルの向上に努める予定です。
対象となる主な疾患
- 整形外科は、運動器全般を扱う診療科です。“運動器”は、脊椎、関節、骨、筋肉といった命にはかかわらないものの、我々が、日々体を動かすためにとても大切な臓器のことを言います。
- 具体的には、リウマチや変形性関節症、痛風や肩関節周囲炎などの関節疾患、腰部脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアなどの脊椎疾患、四肢の骨折・捻挫などの外傷性疾患が主なものですが、それ以外にO脚や股関節脱臼等の小児にみられる四肢の疾患や四肢の腫瘍、さらには手の外科やリハビリテーションも、整形外科の守備範囲です。
- 特に最近では、人口構成の高齢化や長寿化に伴い、高齢者の運動器変性疾患が増加しており、人工関節や脊椎の手術が増加しています。